認証取得サービス
製品を市場へ投入する際は、法規に合致した製品であるだけでなく、その市場で要求される認証(認可)を取得しておかなければなりません。 製品の開発段階からの法規適合性の確認作業など、スムースに認証取得が完了するために以下のサービスを日本語でご提供しています。
認証のコンサルティング
- 認証取得プロジェクトのマネジメント
- 新しい製品コンセプトの認証取得サポート
- 特定の国の認可取得へのアドバイス
認証の計画作成
- 試験設備、時間、費用を考慮した試験プロセスの最適化
認証取得
- 試験の事前準備、確認と試験の実施
- 申請に関する書類作成のサポート
- オーソリティに対する窓口
【具体的なサービス内容】
テュフズードジャパン・オートモーティブ部では、次に示しますように、様々な製品と市場をカバーする世界各国の認証取得のサービスをご提供しています。製品に最適な認証取得方法のご提案などお客様のニーズに応じた効率的な認証作業となるように支援させていただいています。
EC指令/ECE基準に基づく認証サービス
四輪自動車の個別認証と車両型式認証 (70/156/EEC)
European Union(欧州連合)で販売される乗用車 (M1カテゴリー) は、WVTA (Whole Vehicle Type Approval) と呼ばれる車両型式認証の取得が義務付けられています。この認証を取得するためには、排気エミッション、ブレーキ、衝突試験など50項目を超える個別認証を取得することが前提となっています。また、欧州の廃車リサイクル法規 (ELV: End of Life Vehicle Directive)や歩行者保護(2003/102/EC)等、新たな項目が追加されています。テュフズードジャパンでは、これら全ての試験項目に対しての認証サービスをご提供しています。
二輪自動車の個別認証と車両型式認証 (92/61/EEC)
モーターサイクルにも四輪自動車と同様にWVTA (車両型式認証)制度があり、約30項目の個別認証の取得が要求されていますテュフズードジャパンでは、これら全ての試験項目に対しての認証サービスをご提供しています。
農業用トラクターの個別認証と車両型式認証 (2003/37/EC)
農業用トラクターにもWVTA(車両型式認証)取得の義務付けがスタートしました。T1~T3カテゴリーに属する新型車に対して2005年7月1日から取得が義務付けられ、2009年7月1日からは、このカテゴリーに属する全てのトラクターにWVTA認証取得が義務付けられます。カテゴリーによっても異なりますが、約40項目の個別認証の取得がWVTA認証取得の前提条件となります。 他のカテゴリーに対しても、個別認証用の法規整備が完了次第、導入される予定となっています。
生産適合の管理(Conformity of Production)
またWVTA認証の取得にあたっては、製造工場の品質管理体制の初期監査、並びに認証取得後の定期的な工場監査が必要となります。加えて、完成車両1台ごとに適合証明書(COC)を発行することが求められます。テュフズードジャパンでは、WVTA制度全体についてのコンサルティングから初期監査、認証取得まで一貫したサポートをご提供します。なお、このWVTA制度の導入に合せ、現在の各国における認証は原則廃止となる予定です。
自動車用部品(コンポーネント)の部品型式認証(eマーク / Eマーク)
ヘッドランプを始めとする各種ランプ、ミラー、ブレーキパッド、エンジン、マフラー、チャイルドシート、タイヤなどの部品型式認証のサービスを提供しています。この認証を取得しますとお客様の製品にeマーク / Eマークを表示することができます。またお客様の電子・電気製品が、電磁適合性 (EMC) 法規を満足していることをeマーク / Eマークで表示することも可能です。WVTA (車両型式認証) を取得する際には、こういったeマーク / Eマーク認証取得が不可欠で、車両型式認証よりも先に認証取得が必要となります。テュフズードジャパンではお客様のご要望にお応えして試験日程などフレキシブルに対応させていただいております。
型式認定相互承認協定(1958協定)に基づくECE認証
1958年協定に従い日本政府も20項目を超えるECE基準を批准しています。この認証(認可)を取得することにより、ヨーロッパの認証も日本国内の認証も、ひとつの認可で対応することが可能となります。テュフズードジャパンでは、欧州での認証経験を生かした認証取得サポートをご提供しています。
台湾認証サービス
台湾では、ECE基準に準拠した国内認証システムが2006年7月からスタートしました。テュフズードジャパンは、台湾当局の認定ラボとして乗用車・二輪車等の認証取得サービスをご提供しています。
EC指令 (94/25/EC * 2003/44/EC)に従ったボート用エンジンの排気&騒音エミッション試験
EC指令のRecreational Craft Directive (RCD) では、これまでの構造要件に加え、排気並びに騒音エミッション要件が2005年1月1日から適用されています。テュフズードジャパンは、ノーティファイドボディであるドイツの姉妹会社・テュフズードプロダクトサービス社と連携し、立会試験の実施、テストレポート並びにボランタリーな認可証の発行サービスをご提供しています。
その他の認証サービス
その他の認証サービス
EC指令やECE基準など欧州あるいは複数国で統一した法規の制定が進められていますが、まだまだ各国独自の法規や認証というものが存在しています。
テュフズードジャパンでは、建設車両、自動車用ホイール、サスペンションシステム、アクセサリーパーツなどに対してドイツ国内認証(German National Type Approval)取得サービスをご提供しています。
世界各国で有効な「テストレポート」の発行
世界各国の法規や規格に定められた試験方法に従ったテストを実施しテストレポートの発行を行うサービスをご提供しています。信頼のおける第3者機関発行のレポートとして世界各国で認められています。
世界各国で有効な「テストレポート」の発行
世界各国で有効な「テストレポート」の発行
世界各国の法規や規格に定められた試験方法に従ったテストを実施しテストレポートの発行を行うサービスをご提供しています。信頼のおける第3者機関発行のレポートとして世界各国で認められています。
信頼と高品質の証「テュフズードマーク(テュフマーク)」の発行
テュフズードマーク(テュフマーク)とは、製品の極めて優れた品質・性能をテュフが独自に認定する制度です。この認定によりお客様の製品に次のようなメリットが生まれます。
- 御社商品を他社から効果的に差別化できます。
- テュフズードマーク(テュフマーク)は高品質の 証明です。
- 欧州市場で御社の商品を強力にアピールします。
- テュフズードマーク(テュフマーク)の高い認知度により、御社商品の信頼度が一段と上がります。
- テュフズードマーク(テュフマーク)の認証書が発行されます。
- 市場でのリスクを軽減できます。
- 第3者試験機関としての公正な試験のもと、発行された認証書は、高い評価を約束します。
この他にもお客様のご要望に応じて、「認証」に関する様々なサポートが可能です。
フレキシブル、 スピーディ、リーズナブルそして高品質 がモットーです。
信頼と高品質の証「テュフズードマーク(テュフマーク)」の発行
テュフズードマーク(テュフマーク)とは、製品の極めて優れた品質・性能をテュフが独自に認定する制度です。この認定によりお客様の製品に次のようなメリットが生まれます。
- 御社商品を他社から効果的に差別化できます。
- テュフズードマーク(テュフマーク)は高品質の 証明です。
- 欧州市場で御社の商品を強力にアピールします。
- テュフズードマーク(テュフマーク)の高い認知度により、御社商品の信頼度が一段と上がります。
- テュフズードマーク(テュフマーク)の認証書が発行されます。
- 市場でのリスクを軽減できます。
- 第3者試験機関としての公正な試験のもと、発行された認証書は、高い評価を約束します。
この他にもお客様のご要望に応じて、「認証」に関する様々なサポートが可能です。
フレキシブル、 スピーディ、リーズナブルそして高品質 がモットーです。