EU: REACH認可リストに関する第6回公開協議会を開始
2014年9月1日、欧州化学機関(ECHA)は、 22物質の第6回勧告案を附属書XIV(認可リスト)に含めることについて、3ヵ月間の公開協議会 を立ち上げました。同期間中に、欧州委員会によって、これらの物質を附属書XIVに追加することによって見込まれる、社会経済的な影響に関する情報開示も要求されました。
これらの22物質とは、コールタールから得られた物質2種、鉛物質7種、ホウ素物質4種、フタル酸エステル類7種、およびその他の物質2種です。
認可リストに物質を含めるために、ECHAはまず、確立されている優先順位付けの基準に基づいて候補リストからSVHCを選択し、勧告案を作成します。続いて、3ヵ月間の公開協議会を開催し、全ての当事者・利害関係者からのコメントを収集します。ECHAは、公開協議会の後で、欧州委員会 (EC) に対して正式な勧告書を作成。欧州委員会はこの勧告書を採用するか否かを決定します。勧告書が採用されると、附属書XIVへの改正が欧州委員会の官報に公告されることになります。
ECHAおよびEC双方の能力(キャパシティ)を考慮すると、欧州委員会への最終勧告書には22物質の一部のみが選択されることが予想されます。
候補リスト内の各SVHCには、「sunset date (期日)」と呼ばれる指定期日が定められています。この期日以降、候補リストに載っているSVHCの販売および/または使用は、ECによる認可が付与された場合に限り、許可されます。一方、EUへの輸入品に対して、認可は適用されません。
認可リストには、現在31の物質があります。
表Aは、提案された22物質の物質名、(CASとECの) 識別番号を一覧表示しています。
表A. 認可リスト (附属書XIV) への追加が提案された22 SVHCの物質名と識別番号
項目番号 | 物質名 | EC番号 | CAS番号 |
1 | 1,2-ベンゼンジカルボン酸の、炭素数7の側鎖炭化水素を主成分とする炭素数6-8側鎖アルキルエステル類 | 276-158-1 | 71888-89-6 |
2 | 四ホウ酸二ナトリウム(無水物) | 215-540-4 | 1330-43-4, |
3 | 塩基性酢酸鉛 | 257-175-3 | 51404-69-4 |
4 | 1-ブロモプロパン(n-プロピルブロマイド) | 203-445-0 | 106-94-5 |
5 | 4-ノニルフェノール、分岐・直鎖エトキシレート [フェノールの4の位置で炭素数9の直鎖および/または分岐したアルキル鎖が共有結合している物質、UVCB物質および明確に定義された物質(組成等が分かっている物質)、ポリマーと同族体の個々の異性体およびその組み合わせのいずれをも含んでエトキシ化されたものを含む] | - | - |
6 | ビス(2-メトキシエチル)フタレート | 204-212-6 | 117-82-8 |
7 | 一酸化鉛(酸化鉛) | 215-267-0 | 1317-36-8 |
8 | 1,2-ベンゼンジカルボン酸の炭素数7-11の分岐および直鎖アルキルエステル類 | 271-084-6 | 68515-42-4 |
9 | フタル酸ジペンチル (DPP) | 205-017-9 | 131-18-0 |
10 | 四塩基性硫酸鉛 | 235-067-7 | 12065-90-6 |
11 | 七酸化四ホウ素化二ナトリウム(水和物) | 235-541-3 | 12267-73-1 |
12 | アントラセン油 | 292-602-7 | 90640-80-5 |
13 | オレンジ鉛(四酸化鉛) | 215-235-6 | 1314-41-6 |
14 | パイロクロア、アンチモン鉛イエロー | 232-382-1 | 8012-00-8 |
15 | 三酸化二ホウ素 | 215-125-8 | 1303-86-2 |
16 | N-ペンチル-イソペンチルフタレート | - | 776297-69-9 |
17 | ホウ酸 | 233-139-2, 234-343-4 | 10043-35-3, |
18 | フタル酸ジイソペンチル | 210-088-4 | 605-50-5 |
19 | ケイ酸鉛 | 234-363-3 | 11120-22-2 |
20 | 三塩基性硫酸鉛 | 235-380-9 | 12202-17-4 |
21 | 1,2-ベンゼンジカルボン酸、ジペンチルエステル、分岐および直鎖 | 284-032-2 | 84777-06-0 |
22 | ピッチ、コールタール、高温留分 | 266-028-2 | 65996-93-2 |